ごきげんよう〜
事務員かあさんちばっちです。
先日、e-taxで確定申告をしました。
なんか全然うまくいかなくて・・・
結局あってるのかどうかもあやしい感じになってしまいました(´Д`)
- ふるさと納税寄付金控除
- 外国税額控除
この2つの確定申告のお話です。
確定申告したもの2件
ふるさと納税寄付金控除
マイナポータルには登録してあるし、
今までみたくいろんな書類をかき集めたりexcelに入力したりしなくていいみたいだし、
めっちゃ楽ちん!!
ってなる予定が・・・
全然でした(悲報)
まずe-taxでふるさと納税の寄付金控除申請するには事前に
「寄附金受領証明書」
というのを取得する必要があります。(しらんかった)
これはサイトからポチッと申請すれば数日で発行してくれてメールが届くのでそれほど問題なし。
この証明書のおかげで各自治体からの書類を貼り付けたりしなくてすみます。
とりあえず事前に申請取得しておく必要がある、ということだけは覚えておきましょう。
外国税額控除
私の場合、2022年から外国ETFを購入し始めました。
外国株式やETFの配当金には現地と日本国内で2重で課税されているので、
外国での課税分を確定申告で取り戻すことができるんですよね。
ふるさと納税だけならワンストップ申請にしてしまえば確定申告不要だったんですけど、
去年は米国ETFを買い始めたということがあり、確定申告が必須になったんですよ〜
外国税額控除欄を入力するには証券会社の年間取引報告書を用意すればOKです。
楽天証券ならマイページからPDFができます。
そもそもいろんな設定が必要ということをお忘れなく
マイナポータルに登録さえしていればサクッとe-tax申請できるのかと思ったら・・・
全然違いました。
「e-私書箱」というのと連携しなきゃいけないらしいです。
いやしらんがな。
もちろん連携なんてしてなかったんだけど、
そもそもマイナポータルにさえ登録していればいいだろういう先入観のもと確定申告書類を作成しようとしたので
どうにもこうにもうまくいかないんですよ。
入り口からつまづく女。
つらい。
この連携もわたしのchromebookだとどうにもうまくいかなくて。
しかたないから古いwindowsパソコンを起動して更新して・・・とかやってどうにか連携完了。
てゆーかChromebookじゃああかんのかい、っていう疑問は解消されず。
windows壊れたらどうすんねん。ていう不安を抱いたまま。
このe-私書箱連携にまずは時間がかかりましたよ・・・トホホ
「還付金」じゃなくて「納税額」を提示される謎
源泉徴収書をもとに入力をして、
ふるさと納税寄付金と外国税額控除入力を解説している動画をみながら一緒にe-tax入力すすめていきまして。
よしよし、いい感じに入力できてるぞ。
さー還付金はいくらだ!?
という最終の画面で
「あなたの納税額は〇〇円です。○日までに納税・・・」
は?納税?
還付金は?
っていう。
謎すぎる。
動画のとおりにすすめていけば還付金が表示されるはずなのに。
おかしいな・・・とおもって最初から入力すること10回以上。
納税しか求められない。
もう意味がわからない。
なんだろう。
何がちがうのかもわからない・・・
確定申告会場に行ってスタッフの人に聞かなきゃだめかも?
え、めんどくさ。
てゆーかe-taxの意味・・・グルグル🌀
はい。
もう大混乱で心折れまくり。
「納税」じゃ確定申告完了できんがな。
ここで諦めるわけにはいかないので
また最初から
「ここがちがうのかなー?」とか、
別の動画を見てみて
「ここの入力かなー?」とか。
試行錯誤。
確定申告って試行錯誤するもんなの?
翌日どうにか最終画面で
「あなたの還付金は・・・」
という表示になったので、
もうあってんのかどうかわからんけど嘘の数字を入力してるわけじゃないし、
別に最初となにか変えたわけでもないけど
とにかく「還付金」という表示がでたので送信しました。
結局、何が原因だったのかもわからない⚡
来年もまたこの意味不明な確定申告迷路を味わうのかしら・・・
という不安だけが残りました💣
こういうのって確定申告会場にいくしかないんかな・・・
税額控除がやっぱネックなんかな。
来年どうしよう・・・めんどくさ。
確定申告を活用しよう
サクッと簡単に申請できるようになってるはずのe-taxの確定申告で地獄を味わい、
めんどくせー!!
ってブチギレそうになったのですが・・・
でも確定申告はめんどくさがらずにやるべきなんですよね。
年によっては医療費の還付もあるわけで。
以前と比べてマイナポータルで医療費の金額もデータで一瞬で出せるようになってめっちゃ便利になってます。
今年は出産があるから医療費の還付もあるかもしれないし、
外国税額控除も引き続きあります(超〜少額だけど)
e-taxの設定自体は今回どうにかできたので
来年はおかしなことにならないことを祈るのみ←祈ることじゃない
副業で副収入をえたら申告しなきゃいけないわけだし、
どうにか確定申告アレルギーを克服したいです(もはやアレルギー)
来年も頑張ろう・・・
てゆーか今年のは大丈夫なんだろうか・・・
ちばっちでした。