こんにちは!
3姉妹を育てる事務員かあさんChibovaです。
自己紹介はこちら
格安SIMに変えたり医療保険や学資保険を解約したり、クレジットカードを年会費無料のものに変えたり
「固定費見直し!」「節約!」「ムダづかいしない!」
とやってきて、次に待ち構えるのが
「サブスクはムダづかいなのでは?」
「なくても生活できるしただの贅沢なのかも・・・?」
というモヤモヤではないでしょうか。
サブスクは生活に必須でないものがほとんどですので、
使わなければたしかにその分の支出は減らせます。
でも私はサブスクは必ずしもムダづかいだとは思いません。
自分の価値観をはっきりさせて、
節約とのバランスをしっかりとれば効率よくつかえば
生活満足度をグ~ンとアップさせることができる最高のツールだと思います。
自分の価値観をハッキリさせて効率よくつかおう
- 生活満足度のアップを実感できているか
- 時々見直して利用状況をチェック、継続or解約を検討
ガマンだけの節約は続かない
私は新しいものや便利なものが大好きです。好奇心も強いです。
コンビニの新商品のドリンクやお菓子などはすぐに買ってしまうタイプですし、
便利グッズなども買ってみてたくさん試したこともあります。
でも投資に回すお金を捻出するにはまずは固定費の見直し、節約が大事!
ということで これまでムダの削減に励んできたつもりです。
でもやっぱり
-150x150.jpg)
節約ばっかじゃつまらない!
と感じることがあります。
ただただ節約していると、
なんのために節約しているのか目的がわからなくなって、そのうちどうでもよくなってしまいそうになることも・・・
ガマンだけで節約をやっているとどこかで爆発してしまいます。
小さな楽しみまでガマンしない
最近読んだ本でなるほど~と共感したことがあります。
“毎日を豊かにしてくれる楽しみをあきらめてはいけない。”
“節約はダイエットと同じだ。ほんの小さな喜びまでも否定していたら結局は失敗することになる。”
「できる人のお金の増やし方」 リチャード・テンプラー著
老後のためとばかりに今の生活の楽しみまでもガマンして節約しすぎるのはやはり違う気がします。
老後ゆたかに過ごすために今節約に励んでいることはたしかですが、
今を楽しむこともとても大切。
毎日をゆたかにしてくれるもの全てを否定していては心がさみしくなってしまいますよね。
サブスクはゆたかさと便利さを気軽に味わうことができる現代なくてはならないツールの一つ。
自分にとって必要、あると幸福を感じられるものを上手に選ぶと日々の満足度がアップしますよね。
生活満足度があがるサブスクを選ぼう
コーヒーは贅沢?
数ヶ月前に自宅で美味しいコーヒーが味わえるネスカフェドルチェグストのコーヒーカプセルの定期購入に契約しました。
これを契約するとき、
実はめちゃくちゃ悩みました。
まあコーヒーなんて嗜好品だし、味の違いがわかるわけでもないし・・・笑
それなのにあえて定期購入までしておいしいコーヒーを家でのもうなんて
「これってただの贅沢じゃない?」
「節約節約いってるのになんか矛盾してない?」
というかんじで ぐるぐると数ヶ月悩み続けました。どんだけ(笑)
毎日の小さな喜びで満足度アップ
でもでも!やっぱりコーヒーが好きだ!
家で仕事のやる気をアップするコーヒーくらい、おいしいの飲みたい!
その一杯で「仕事がんばるぞー!」となれるならいいじゃん!
・・・ということで悩みに悩んだ末、契約することにしました〜
最初は贅沢かなとか、ムダづかいかなとか、ちょっとうしろめたい気持ちもあるにはありましたが、
実際につかってみたら 毎日の生活満足度が大幅にアップしました。
節約だけだと疲れてしまいますが、
今の生活に小さな喜びを得ることも必要だとしみじみ感じます。
これによって他の部分での節約にも意識を高めることができますし、
大切なのはバランスだと思います。
月々の利用料
参考までに紹介すると、ドルチェグストのマシン利用料は無料です。これがすごい。
かかるのは実際に飲む分のカプセル代だけ。
カプセル定期便は月々およそ2500〜3000円/月 くらいになります。※3ヶ月ごとの定期便
これだけきくと高いように思うのですが、
私の場合はシンプルにレギュラーコーヒーを注文することが多いので、
一個あたりおよそ80円。 ※購入するカプセルの種類による
インスタントコーヒーと比べたらたしかに高くなりますが、
スタバで飲んだり(大好きだけど!)、
毎日コンビニでペットボトルを買うことを考えるとだいぶ安く抑えられます。
実はスタバのカプセルも商品ラインナップにあります。
ただ割高なので私はまだ買ったことがありません。笑
飲み物を持参するクセがつく
節約にはマイボトル持参が鉄則。
節約術や、投資で成功した人の本にも必ずといっていいほど書かれています。
私も基本的にはお茶をいれて水筒を持参していたのですが、
ついコンビニや自販機でカフェラテや炭酸水など買ってしまうことがよくありました。
でもこのコーヒーカプセルのサブスクを利用してから、
お茶の水筒とは別に、
さらにもう一本ホットコーヒーやカフェラテも水筒に入れて持ち歩くようになりました。
だっておいしいコーヒーをせっかく安く買ってるんだから
コンビニで買うのはもったいないってわかりますから。
まあ水筒2本持ちは荷物としては重くなってしまいますけどね(汗)
私にとってはこのコーヒーカプセル定期購入は、
日々の満足度を上げるだけでなく、
マイボトル持参の意識をアップさせてくれるものとなっています。
どんなサブスクをつかってる?
基本的には最低限にしているつもりです。
- Apple のiTune music ¥980
- Amazon prime ¥500 (我が家でフル活用されているサブスク)
- Bot ¥530×2台 (子供用のGPSサービス)
- 1Password 約¥500 (パスワード管理アプリ)
どこまでをサブスクとするかによりますが、継続利用しているのはこのあたりです。
メルマガや定期購読系のものは興味がある数ヶ月だけ契約・退会をしています。
契約&退会は頻繁でOK
数年前にドラマ「恋つづ」にハマった時は
数ヶ月だけParavi(動画配信サービス)に契約したり(佐藤健サイコーじゃ・・・)、
「雑誌がモーレツに読みたい!」
と思った時は楽天マガジンに2ヶ月くらい入って読みあさった後満足して退会したり。
要するにつかいたい時だけつかう。使わない期間は退会する。
カンタンに契約と退会ができるのがサブスクのいいところですよね。
便利になったなあ・・と感じます。
見直しが大事
気軽に無料お試しできるのがサブスクのいいところなのですが、
最初は興味があったけど、しばらくして使わなくなっているのに解約しわすれて料金を払い続けているというパターンも多いと思います。
なので時々自分の契約状況を確認してみて、
「このサービスやっぱり便利!」
という、自分の生活満足度を変わらずに上げ続けてくれるサービスだけにしていくとムダがなくなりますよね。
まとめ
使い方次第で小額でも生活満足をアップさせてくれるサブスク。
いろんなサービスがありすぎてあれもこれもとなりがちですが、
無料お試し期間などで試しに使ってみると自分の価値観を知るいい機会にもなります。
最低限必要なサブスク + 日々の小さな喜びを得られるサブスク
このバランスをうまくとれるかどうかがただの贅沢か節約を続けるモチベーションになるかのの分かれ道だと思います。
自分の価値観をはっきりさせて、時々見直しをする。これが大事。
上手にサブスクを使いこなして便利さを享受しながら我慢しすぎない節約をつづけていきたいですね。
以上Chibovaでした!