MENU
アーカイブ
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

古物商許可を申請準備中。いきなり始められない古着せどり〜古物商申請準備編〜

ご、ごきげんよう〜

事務員かあさんちばっちです。

今月は更新頻度少なめです。すみません。

というのも次女がめずらしく発熱と咳で休んだり、

咳のシャワーを浴びた私も風邪をひいて体調不良で・・・

というのは言い訳で。

実はどうにもめんどうでめんどうで重たい腰があがらない事があって

すべて「明日やろう」と後回しにしていたバカ野郎だったからです。

古物商許可申請

の準備がめんどうでめんどうで。

というお話。

古物商てなんぞや?

ということですが、

古着せどりをやるにはこの古物商許可をとらないといけないんですよ。

・・・しらんかったんだけど。

その申請について調べていたらめんどくさくていろいろストップしてました。

少し進んだので準備編ということで書いていきます。

   〜 古物商許可申請のステップ 〜

  1. 申請に必要な書類をそろえる※各県で少しずつ違う
  2. 警察署にアポイントをとる
  3. 申請にいく(手数料19,000円現金で払う)
  4. 審査(40日前後)
  5. 許可証発行
  6. 許可証プレート作成
目次

古物商許可申請とは

そもそも「古物商」ってなんぞ?

っていうことなんですが、

次のような古物を売買し、若しくは交換し、又は委託を受けて売買し、交換する営業を営もうとするときは、都道府県公安委員会の許可が必要です。

  1. 一度使用された物品
  2. 使用されない物品で使用のために取引されたもの
  3. これらいずれかの物品に「幾分の手入れ」をしたもの

                   引用:埼玉県警察ホームページより

                     

まあ要するにどっかから中古品を買って売ってお金をゲットするにはちゃんと許可申請しなきゃ違法ですよ、ってことです。

ちなみにメルカリで販売する場合、不用品販売にはこの許可は不要です。

どっかで仕入れて売る、という行為に必要になってきます。

つまり、古着せどりにはこの許可は必要なんですよね〜

ということで申請に必要なものをしらべてみました。

古物商許可申請に必要な書類をそろえる

個人の場合に必要な書類in埼玉県は以下とおり

  1. 申請書一式
  2. 住民票の写し(本籍が記載されている、かつマイナンバー記載がないもの)
  3. 誓約する書面
  4. 最近5年間の略歴書
  5. 身分証明書※本籍地のある市区町村で発行してもらう

基本的には警察署のホームページからwordやpdfのフォームがダウンロード出来ます。

書き方見本もあるので見ながら書けば一通りはかける。はず。

身分証明書とは

厄介なのは

 5.身分証明書

なんですよ。

運転免許証とか保険証のコピーみたいなものではなくて

“準禁治産者又は破産手続開始決定を受けて復権を得ない者に該当しない旨の市町村長の証明書”

というもの。

は?

てゆーかこんな書類みたことないしなんなんだ・・・?

って感じじゃないですか〜

まあ要するに過去の犯罪歴とかないですよ〜みたいなことを証明する書類らしいです。

しかも本籍地の役所で発行してもらわなければならないらしい。

え〜と。

本籍地の役所が東京なんですわ。

今住んでいるのは埼玉県。

ということで郵送で申請します。

※コンビニの行政サービスでも設定さえすればできそうだったけどよくわからなかったので今回は郵送にしました。

郵送で発行してもらうのに必要なものは以下の通り

  • 申請書
  • 手数料:定額小為替300円
  • 返信用封筒
  • 請求する方の本人・現住所が確認できる書類(マイナンバーカード・運転免許証・健康保険証のコピーなど)

しかしこの定額小為替よ。

郵便局でしか買えない。

その時点で

は?

ってなる。

さらに払い出し手数料とかいって

210円の手数料がかかる。

は?

意味がわからんのやけど。

郵便局でしか買えない上に手数料めちゃ取られる。

なんじゃこのシステム。

意味がわからない。

コンビニの行政サービスを使えば必要ないのか?

なんかよくわからないけどもう二度とつかってたまるかって思いました(笑)

本籍地の身分証明書発行のために切手代含めて

678円もかかりました。

とりあえず古物商許可申請の書類に必要なのでやむを得ず身分証明書を郵送申請しましたよ・・・

申請書類を作成

必要書類をそろえるとともに、申請書を作成する必要があります。

警察署のサイトにフォームがあるのでダウンロードして埋めていく感じ。

手書きはだるすぎるのでwordをダウンロードして書き込んでいきましたよ〜

本当は「手続きドットコム」とかいうサイトで1500円くらいでちゃちゃちゃっと必要項目を入力すればざーっと作成してくれるものがあって、

そのサイトを利用しようとして動画とかもみていろいろ予備知識だけはいれたのに・・・

いざサイトをみにいったらもうサービス終了してるのかなんなのか、

動画などで紹介されているサイトにつながらないんですね〜

なんなんだよ〜

仕方ないから自力でチマチマ打ち込んで作成しました・・・

あーもうなにもかもめんどくさくてハゲそう。

でもやらねば何もすすまないので週末ぶつくさいいながらやりました。

しかも家のプリンターを3年ぶりくらいに起動したら

インクはねーわ

ノズルはつまってるわ

そもそもwifiのリンクがおかしいのかピクとも動かねーわ

タスケテ。

1枚印刷するのに2時間くらいかかりましたけどなにか?

ノズルクリーニングしまくってもなおうまく印刷できなくて

インク入れ替えたばかりなのにクリーニングだけでインクがなくなりました。

イラついてハゲそう。

コンビニで印刷したほうが早いのはわかってるんだけど

とにかく家でやってしまいたかったですよ・・・

ただそれだけ。

でも結局紙もインクもムダにしまくったし、

コンビニでやったほうが時間も費用もはるかに安上がりだったな、と後悔。

どうにかこうにか必要書類の印刷しましたとさ。

次のステップ:警察とアポイントをとる

とりあえず今は本籍地の役所が発行してくれる身分証明書待ちです。

それがとどいたら管轄の警察署に電話して申請に行く日のアポイントをとって実際に書類を提出しに行く、ということになります。

こんなめんどくさい思いをしてまだステップ1すら終わってないんですな〜

まあ書類に不備さえなければあとはサクサクすすむでしょう!!

許可をとるまでは不用品販売と仕入れ練習を

実際に提出したあとも審査には40日ほどかかるらしいし、

このあとの申請ステップを最速でこなしたとしても許可が出るのはGW明けかな、ってかんじなんですよ。

ということでこの申請&審査期間中にもできることをしていこうと思います。

  • 家にある不用品(ベビー服)をメルカリ出品しまくって出品慣れする
  • 商品知識をふやす
  • ネット仕入れの練習をする(育休中は基本ネット仕入れになるから)
  • 店舗仕入れの練習をする(産後なかなかいけなくなるから)

同時進行でやっていきますYO!

次のステップに進んだらまた書きまーす。

ちばっちでした!!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3姉妹と末っ子長男の4児を育てる事務員かあさん
1983年生まれ埼玉県在住

投資とブログが好き
育休中は副業探し→アパレルせどり奮闘中

自分と家族の楽しい未来のため、めざすは経済的自由!

目次