ごきげんよう〜
いよいよ臨月、4人目妊娠中のちばっちです。
全然下におりてきませんねえ・・・
ずっとくるしい・・・
さてさて。
何度か経過を報告しておりました、
去年から始めた三井住友ゴールドカードの100万円修行。
ついに達成でーす!
わ〜パチパチ👏
経過報告⬇

利用開始8ヶ月で達成
昨年2022年の10月から始めた100万円修行。
5月の支払いでついに達成しましたよ〜

ということで
- 翌年度からの年会費5500円が無料
- 10,000ポイント付与
ということになりました✨
ゴールドカードなのでカード利用のポイント還元率は1%。
-150x150.jpg)
ポイントおいしすぎ〜
新NISAはSBI証券にすべき?
三井住友カードとSBI証券が提携したことによって
ポイント還元率において圧倒的に楽天より良い感じになってるんですよね・・・
もちろん楽天は楽天経済圏で回せばまだまだ使いやすいし
楽天証券は便利だし・・・
なのですが!!
楽天のサービス改悪が響いてなんだか魅力半減していることは間違いないんですよね〜
楽天経済圏はイチオシだったんだけど(汗)
今回の三井住友ゴールドカードの100万円修行を達成したことによる恩恵と、
SBI証券の投信マイレージを含めたサービスを考えると・・・
あれ?
もしかしてSBI証券をメインに使っていったほうがいいんじゃない??
という感じになってきまして( ´Д`)
つみたてNISAとiDeCoは楽天証券でやっているので
少し前までは「そのまま新NISAも楽天証券でぇ!!!」
と息巻いていました。


ところが楽天証券とSBI証券で長期運用した場合の比較動画など見ていたら
SBI証券の投信マイレージがじわじわ響いてメリットがでてくるんですわ⚡
SBI証券にしたら今SBIネオモバイル証券で地味にやっている高配当株も
そのままSBI証券でできる(一度売却が必要ですが)💡
実は新NISAを楽天証券でやった場合にどうしようかなあとひっかかっていたのは
今SBI証券でやっているこの高配当株投資なんですよ。
これ、課税対象になっちゃうワケ。
でも新NISAをSBI証券でやるとこの課税対象モヤモヤも解決するんですよね〜
もちろん楽天証券でも最近始まった“株ミニ”を利用することもできるけど
まだまだ取扱銘柄が少ない・・・
さらに投信マイレージとか、
三井住友ゴールドカード利用でゲットしたポイントをつかってポイント投資をすることを考えると
ますますSBI証券が魅力的に💣
新NISAはゼッタイ楽天証券!!
と思っていた私の心はもう
完全にSBI証券に傾いてます💰
もちろん今後SBI証券のサービス改悪とかもあり得るし、
楽天証券が巻き返しの新サービスを出してくるかもしれないし、
正直どっちがゼッタイいいかということは言えません。
でも利用者数とか実績とか、
やっぱりSBI証券に勢いはあるかなあという感じですかね。
ということでまだ2024年からの新NISA開始まで時間はありますが
今のところたぶん新NISAはSBI証券でやろうかなあと考えています。
楽天証券からの浮気!!
ごめんなしゃい!
証券口座変更手続きは10月〜12月がベストのようです。
※2023年度すでにつみたてNISAで投資している場合
ま、もう少し考えてみます。
ちばっちでした!