MENU
アーカイブ
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

小学生のスマホどうしてる?povo2.0.ならスマホ代が激安

ごきげんよう〜

3姉妹を育てる事務員かあさんちばっちです。自己紹介はこちら→プロフィール

さて、楽天モバイル0円プランの頃スマホを1台契約しました。その時は長女名義にしました。

長女小3でスマホデビューでございます。

しかしこの度楽天モバイル0円プラン廃止となり、

「家でしか使わないのに月1000円はさすがにな〜・・・」

と悩んでいたところ

救世主のごとく現れたのがpovo2.0.です。

月額プランがないというNEWスタイルの格安SIM!

気になるじゃないの!!

ということでいろいろと検討した結果、

子供のスマホをpovo2.0.に乗り換えることにしました⤴

今回はわが家での子供のスマホ事情と

povo2.0.への乗り換えについてご紹介したいと思います。

  • 子供のスマホはどこがいいか迷っている人
  • とにかくスマホ代を安くしたい人

そんな方の参考になればうれしいです。

目次

子供のスマホはいつからもたせる?

小学生ともなると周りのお友達も少しずつ“キッズケータイ”を持ち始めますよね。

私達の時代は中学生でPHS  (もはや今の20代には通じない単語⚡)

高校でガラケー(液晶画面は緑)

そのうちカラー画面のガラケー

スマホは子供が生まれてからという・・・

今の子供は最初にもつケータイがスマホ!!

衝撃💣  すごー

子供にスマホを持たせる時期はそれぞれ

さてここで一つ問題が。

子供にスマホを持たせるのはいつからがいいの?

これですね。

長女が小学生にあがるあたりからモヤモヤ〜となんとなく気になり始めました。

そこで友達や先輩ママたちに聞き込み調査。

「5年生くらいからかな〜?」

「いやいや小学生はまだ早い、中学生でしょ」

「留守番が多いから小学生になったらすぐ必要だから買ったよ」

ということで、周りにきいても全く参考になりませんでした⤵

正解はないんですね〜

投資と同じ〜

結局どうしようかモヤモヤ迷っていた時期は長女は放課後児童クラブだったし、下二人は保育園。

休日も子供だけで留守番するというシチュエーションがなかったので、

「まだいっか」となりました。

わが家の方針

私自身は中学生までは個別にスマホを持たせるつもりはありません。

連絡をとりたい友達は学校で毎日会えるわけですから、直接のコミュニケーションを大事にしてほしいと思っています。

中学生になったら約束ごとを決めた上で持たせようと考えています。

各家庭の方針次第ですね

スマホを購入

あくまで固定電話がわり

私がリモートワークでほとんど家にいるようになったことと、

次女も小学生になり、いざとなれば二人で留守番できる、という状況になったので

長女を放課後児童クラブに入れるのをやめました。

ただたまに私が出勤するときには長女と次女で留守番することになるので、

何かあった時に連絡を取る手段が必要・・・

ということで、固定電話代わりに1台スマホを買おう!となりました。

子供が外出時に持ち歩くということはあまり考えてなくて、

あくまで固定電話の代わり親がいない時の非常用、という名目です。

はじまりは楽天モバイル

固定電話がわりのスマホ、ということでとにかく安く維持したい。

それを叶えてくれたのが楽天モバイルでした。

いいタイミングで0円プランを出してくれていたので悩むことなく楽天モバイルに決定。

そして今年プランが廃止⤵

このままなんとか安くスマホを維持することはできないか?

ということでpovo2.0.にたどり着きました。

キッズケータイじゃなくて大丈夫?

周りの小学生のお友達にきくと圧倒的にキッズケータイが多いです。

でもうちはキッズケータイにはしませんでした。

理由は以下の通り

  • 自分のスマホが故障したりして万が一使えなくなった時にかわりに使えるようにしたい
  • キッズケータイじゃなくてもフィルタリングサービスなどいくらでも制限する手段がある
  • 中学生になってもそのまま使うこともできる

実際アプリのダウンロードやyoutubeはGoogleで制限をかけることができるので、

わざわざキッズケータイにする必要はないかと思いまいました。

povo2.0.とは?

さて前置きが長くなりましたが今回楽天モバイルから乗り換えたのがpovo2.0.です!

ただ、そもそも

「povoってなんぞや?」

ですよね🌀

povoとはau(KDDI)の格安SIMのこと。

  〜povo2.0.の特徴〜

  1. 基本料0円
  2. 月額プランなし  
  3. 好きなプランを都度購入(トッピング)

使いたいプラン(トッピング)を好きな時にアプリでポチッと購入する、というスタイル。

“2年縛り”とか月額プランありきでこれまで 利用してきた我々アラフォーには

「?」

という感じでピンとこないですよね(´Д`)

月額プランがないので毎月の固定費を安くできます。

  • ほぼ家(wifi)でしかスマホを使わない
  • 月ごとに利用状況が変わる
  • スマホ2台もちしたい

こんな人にはぴったりかなと。

うちの場合、長女名義で買ったスマホは基本的には家の中でwifiでしか使わないので、

povo2.0.は楽天モバイルの0円にはかなわないものの、

それに近い状態を保つポテンシャルがあります!!

固定費なのでとにかく安くしたいですね

固定費削減、格安SIMについてはこちら👇

未成年でも契約できる?

契約は13才から

「よっしゃ乗り換えじゃー!!」

と意気込んで楽天モバイルでMNP予約番号を取得⇒ povoのアプリダウンロードして申込み・・・

って13才からしかpovoは契約できないらしい!!

ひー!!まじか!しらんかった・・・

自分的に結構調べたつもりだったけどまさか13才以上じゃないとダメだとは気づかなかった(´Д`)  

ちゃんと調べとけ!!ってかんじですな・・・

周りにpovoにしたよ〜なんて人いないから全然気にもしなかったけど、そういうことらしい。

今回は乗換ではなく新規契約

povoの場合、小4の長女名義では契約ができないことがわかりました。

さてどうするか?

今まで使ってた長女の楽天モバイル電話番号は捨てて私の名義で新規契約することにしました

よくよく考えれば長女名義にこだわる必要なかったんですよね〜

ということで私の2台めスマホ的な感じで契約することにしました。

申込みはアプリからカンタン

まずはpovoのアプリをダウンロード

申込みはアプリからやります。

もはやスマホありきの手続き。

マイナンバーカードがあればさらにサクサク申込みができます。

申込みから2日後くらいにSIMカードが届きました。

は、はやい・・・!

まったくムダがないです!

あとはただSIMカードを入れ替えるだけ⤴

SIMカードどこにいれるの?

SIMカードの入れ替えはダンナにたくしたのですがなにやらモタモタ。

・・・挿し込み口がわからない(爆)

私「へ?その引き出したとこにのせるんじゃないの?」

夫「サイズが合わない」

私「え??なんで??」

た、たしかにサイズが合わない💧

なんで?

わしまたやらかしたか?(しょっちゅう間違える私w)

そこはSDカードを入れるところ。というオチ。

夫婦そろってアホすぎた・・・

ったくアラフォーはこれだからよー( ´Д`)=3

ということでもう一つ中から引き出すところがあってそこにSIMカードをはめるんですな。

やれやれ

一番安く維持するには?

povo2.0.は月額プランがなく、

基本料0円で好きなプランを購入していくスタイル。

ではまったくの0円で使えるかというと…

答えはNO

180日に最低一つトッピング購入すること、という条件があります。

極めてゼロに近い、月に数十円で使い続けるための一番安いトッピングは

smash.使い放題パック(24時間) 220円

※smash.とは動画配信サービスのこと

とにかくスマホ代にお金をかけたくないならこの一番安い220円のトッピングを半年に1回購入すればOKということになります。

ただ、いくら安くすませたいとはいえ、よくわからないトッピングを購入するのはなんだかな〜と思うので、

私は以下の2つのどちらかをトッピングしようかなと思います。

  • データ使い放題  330円  (24時間)
  • データ追加 1GB  390円  (7日間)      

       ※2022年7月時点

旅行とか、スマホ持参で外出するときに使えばいいかな、と。

これでも1ヶ月55円〜65円でスマホを維持できるんですからかなり安い!

基本wifiでしか使わないのであればかなりお得に使えますよね⭕

トッピング次第でいろんな使い方ができるのが魅力

まとめ

実は楽天モバイルの0円プランがなくなると知ったとき

「最低1000円くらいかかるのはしかたないか・・・」

とあきらめかけてました。

以前なら一台8000円くらいかかるのは当たり前だったことを考えると、月1000円というのでも十分安いですよね。

そこに現れた激安povo2.0.。

スマホ代は毎月かかる固定費ですから、できるだけ貪欲に追求していきたいところです。

なんせうちは子供3人。いずれは1人1台もつことを視野に入れてスマホ代には敏感に反応して管理していく必要があります⚡

ただpovo2.0.の今のサービスも永久に続くとは限りません。

大切なのはサービスの変更があった時に見直し、検討すること。そしてより適切な方へどんどん動いていく。

めんどくさがらずに固定費削減につとめていく努力が報われるのです💣

子供用のスマホをどうしようか迷っている、

スマホ代をより安くしたいと考えているという人の参考になれば嬉しいです。

以上ちばっちでした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3姉妹と末っ子長男の4児を育てる事務員かあさん
1983年生まれ埼玉県在住

投資とブログが好き
育休中は副業探し→アパレルせどり奮闘中

自分と家族の楽しい未来のため、めざすは経済的自由!

目次