MENU
アーカイブ
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【高配当株】金の卵をうむニワトリをさがしてみた  〜銘柄選定から購入まで〜

ごきげんよう〜

3姉妹を育てる事務員かあさんちばっちです。自己紹介はこちら⇒プロフィール

ようやく日本の高配当株銘柄選定を始めてみましたよ〜!  注)まだ買ってません

つみたてNISAやiDeCoはファンドの運用で資産は少しずつ増えていくのですが、

現金として直接的に生活がゆたかになる感覚はなかなかもてないんですよね。

そこで興味をもちはじめたのが高配当株というわけです。

高配当株は“金の卵をうむニワトリ”ともいわれていますよね。

配当利回りに応じて配当金として現金が振り込まれるといううれしいニワトリちゃん。  チャリーン💰

これだと生活費の足しになって日々のくらしにゆとりをあたえてくれますよね✨

米国には低コストで優良な高配当のファンド(ETF)があるのですが、

日本株の場合はなかなか優良なファンドがない(らしい)ので個別銘柄で買っていく必要があります。

そんなこといったって初心者はいったいなにから手をつけたらいいのやら全然わからないんだよ〜

ということで、リベ大両学長の動画(記事の一番下に動画あり)とリベ大の記事を参考に、

金の卵をうむニワトリ・高配当株の見つけ方と実際に銘柄選定をしてみた感想をお伝えします。

参考資料:リベラルアーツ大学  https://liberaluni.com/stock-tool

目次

全体の流れ

高配当銘柄さがしの全体の流れはこんなかんじ

  1. 高配当株の抽出(Yahoo!ファイナンス配当利回りランキング)
  2. IR BANKで個別銘柄チェック(決算ページ)
  3. 会社HPでIR情報チェック(決算短信やプレゼン資料など)
  4. よーく検討
  5. 購入  ※SBIネオモバイル証券なら1株から購入できる

ステップ1:高配当株の抽出

やみくもに個別銘柄をチェックするのは無謀です⤵

ということで、まずは高配当株の目星をつけるためにリストを出すところから。

それがYahoo!ファイナンスの配当利回りランキング。

(→配当利回り(会社予想):株式ランキング – Yahoo!ファイナンス

だーっと一覧になっているので、ここから目星を付けていきます。

配当利回りが高ければ高いほどいいというわけではないので、これがむずかしい💧

参考として、配当利回り3.75%(税引き後3%)以上というのが一つのポイントとのこと👇

  ※参考資料  こびと株.com https://kobito-kabu.com/about/jouken/

しかしめっちゃあるな〜  ( ´Д`)=3

元気のいいニワトリちゃん(株)を根気よくさがしていきましょう〜

ステップ2:IR BANKで個別銘柄チェック

Yahoo!ファイナンスで配当利回りランキングをだしたなら・・・

IR Bankのサイト(→https://irbank.net/)であとは一つ一つ細かくみていくのみ!!

これが金の卵をうむニワトリちゃん探しの一番時間がかかるところですな。

最初はなんでも慣れなくてたいへんなんだ!

そこであきらめたらもったいない!

IR Bankのサイトの左下の「決算」をクリックし、以下のステップで見ていきます

〜チェック8項目〜

STEP
売上高
  • 右肩あがりか
  • 増減が激しくないか
STEP
EPS(Earnings Per Share)一株あたり利益
  • 右肩あがりか
STEP
営業利益率
  • 高いほどよい
  • 10%以上⭕(平均7%くらい)  5%以下✖
STEP
自己資本比率
  • 高いほどよい  (安全性がわかる)
  • 40%以上 60%◯ 80%◎💖
STEP
営業活動によるCF(キャッシュフロー)
  • 増えているか
  • 毎年黒字か
  • 10年間で赤字が1年でもあったら✖
STEP
現金等
  • 長期的に見て増えているか
  • 余剰資金で運用にまわしている場合もあるのでそちらもチェック
STEP
1株あたり配当金
  • 安定性チェック→減配・無配がないか
  • 成長性→増配しているか
STEP
配当性向 ※当期純利益のうちどれだけを配当金の支払いに向けたかを示す指標
  • 30%〜50%
  • 高すぎても✖    続かなくなる可能性あり

参考資料:リベラルアーツ大学 https://liberaluni.com/stock-tool  ←より具体的にわかりやすく解説されているのでぜひ見てみてください

こ、こんなにチェックするの・・・?

はい、します。

ということですね。

病気のニワトリ(株)を買って後で株価大暴落なんてことになったら大変⚡

ここはしっかり見ていきましょう〜

ステップ3:企業HPでIR情報チェック

「IR情報」の資料をチェック

ステップ2の8つの項目をクリアした元気なニワトリちゃんについて、

今度は企業のホームページでさらに細かくみていきます。

企業ホームページの「IR」にある決算短信や決算プレゼン資料をチェック。

その年の決算情報がわかりやすく書いてあります。

IR BANKのサイトでは数字だけみてきましたが、この企業ごとの資料で

  • 業績が落ちた・上がったの具体的な要因
  • その企業が力を入れていること
  • 今後の見通し    など

より具体的に知ることができます。

そもそも高配当利回りリストにでてきた企業の名前すら知らなかったという場合がほとんどかも💦

これを機に興味を持って、(一方的に)お知り合いになるということですね。

こうやって見ていくといろんな会社があっておもしろい⤴

新卒就活の時にはIR情報なんて一度も見たことなかったけど (´Д`)

会社のホームページにはちゃんとのっているんですね〜

決算プレゼン資料がわかりやすい

決算プレゼン資料は、投資家向けのパワーポイントでわかりやすくなっています。

図や写真が大きくのっていてカラフルなので私のようなおばちゃんにもわかりやすい◎

数字ばかりのWord資料だと    

??

という感じで目がショボショボして頭になにもはいってきません(笑)

プレゼン資料がある場合はそちらを見るといいと思います(ない場合もある)

ステップ4&5:検討して購入

将来性を検討

ステップ3までやってこれからも元気に金の卵をうんでくれそうなニワトリちゃんをみつけたら

あとは将来を予想して検討です。

「これからのびる可能性があるかな〜」

ということを考えていきます。

日本経済、世界経済、いろんな知識と情報も必要になってきますね💦

高配当株探しをきっかけに経済について興味をもつというのも大いにありだと思います⤴

目星をつけた企業に関する分野のニュースに自然と意識が向いていくんじゃないかな〜

ということであとは

自分で考えて決める!

未来はだれにもわかりませんから〜

購入 (SBIネオモバイル証券で1株から)

今まで国内株式を買わなかった理由の一つとして、購入の最低株単位が100株だったからです。

100株からというと最低10万円とか、ものによっては40万、50万とかないと国内株は買えないわけですよね。

絶対ムリやん (TдT)

・・・となっていたのですが!

SBIネオモバイル証券なら1株から購入できるんです  ※利用条件あります

し、しらなかった・・・

1株ならわれわれ庶民にも買えますな⤴

ということで、さっそくSBIネオモバイル証券を開設〜

開設もスマホでカンタン

数日ですぐに利用できるようになります。

スマホで操作しやすい仕様になっているのでとても使いやすいです。

目星のニワトリちゃんを“お気に入り”に入れておいて

いつでも買える準備をととのえておきます👈私は今ココ

あとは検討しつつ買いのタイミングをはかって買うのみ!!ということですね

初めて銘柄選定をしてみた感想

「決算情報みて銘柄選びするなんて自分にはむりだ〜」

と思いながらも、

国内株で配当金をもらいたい!

自分だけの高配当株ポートフォリオをつくっていきたい!

というパッションがメラメラ🔥

ということで、チェックリストをもとにやってみた感想

  • チェック項目の最初の3つくらいを満たさないものがほとんど
  • 全てのチェック項目をクリアできる企業はかなり少数

いくつかやっていくとサクサク選定作業がすすみます。

チェック項目の一つでも満たさなければ高配当株コレクションにはいれてはダメというルールにすると

企業のホームページまで見にいく銘柄は実はほとんどありません。

リストにそってやれば選定作業は思ってたよりカンタン♪

やっぱり何事もやってみないとわからないものです。

やらず嫌いはもったいない!

時間のあるときにチェックしていくと元気なニワトリちゃんがみつかるかも?

なんだかワクワクしますね!

ためしにさがしてみよう

チェック項目がありすぎて  

ぎぇ〜 (;´Д`) 

となったかもしれません(笑)

私も

「今日こそやろう!」

と思いながらもしばらく手がつけられませんでした・・・

でもいざやってみると、予想以上にサクサクすすみました⤴

だんだん目が慣れてきてぱぱっと見られるようになりますよ。

個別株を買うのはちょっと不安という気持ちはたしかにあります。

でもこうして財務状況をチェックしたなら大損失になる可能性は低くなったかな〜と思います。

あとは買うタイミングを間違わなければ・・・ということですね。

むしろこのタイミングが個別株購入の一番の肝でむずかしいところ。

少しずつ経験をつんでいくしかないですね!

投資に絶対はありません

買うも買わないも自分次第、自己責任。

それだけはしっかり意識して、楽しみながら資産運用していきましょう〜

ちばっちでした!

米国高配当ETFについてはこちら👇

参考動画👇

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3姉妹と末っ子長男の4児を育てる事務員かあさん
1983年生まれ埼玉県在住

投資とブログが好き
育休中は副業探し→アパレルせどり奮闘中

自分と家族の楽しい未来のため、めざすは経済的自由!

目次