ごきげんよう〜
3姉妹を育てる事務員かあさんちばっちです。
さてさて、“FIRE”というワードに魅了されて数ヶ月。
FIRE関連の書籍をよみあさっております。これでもかっていうくらいw
ただ読んでいるだけでお金が溜まってFIREできるならいいのですが、実際そんなわけはなく(´Д`)
で、完全なFIREは資産がかなり必要なのでムリだけど
少し働きつつ、通常定年より少し早くリタイアするサイドFIREならもしかしたら可能なのかもしれない
と夢をみるようになり。
実際にできるかどうかはわからないけれど、
サイドFIREをめざしてお金の勉強、節約や資産運用をしたりとマネーリテラシーを高めつつ行動することは決してムダになることはないので
よし!サイドFIREをめざそう!
ということになりました(私の中では)
で、サイドFIREについてあれこれ考えているとどうしてもひっかかるのは
住宅ローン
これをなんとかしないと心やすらかな引退生活はのぞめない、ということ。
引退した後も毎月10万以上(その頃には金利があがっているかもしれないし)支払いを続けるのは困難。
ということで先日ダンナと私で、
第一回マネー会議
テーマ:住宅ローンの繰り上げ返済について
を開催しました。
ちなみにダンナの誕生日でした。誕生日にローンについて考えさせる鬼嫁w
今後の住宅ローンの返済についての方針が固まりましたので記録として残しておきます。
- 月5万+ボーナス40万=100万/年 を繰り上げ返済費用として先取り貯蓄する
- 運用と現金で貯蓄
解決したはずの住宅ローンモヤモヤ再燃
住宅ローンについては以前紹介した記事の通り、理論上は悪くない借金だということで納得はしました。
「ジェイソン流お金の増やし方」で書いていること:
- インデックス投資で運用し、運用利益と住宅ローン金利との差額は利益になる
- 利益も家も両方手に入る
そうなんだけど!
あくまで普通に定年まで働くこと(一定の収入が見込める状態である)が条件の一つではないか、と。
だってもしサイドFIREで早期退職したら月々の住宅ローンを稼ぐだけで精一杯になってしまうわけですよ💣
一時は住宅ローンを組んでしまって不安になっていた心を救ってくれたジェイソン流理論ですが、
“サイドFIRE”
という次のステップを目指したときに
「やっぱり住宅ローンをなんとかせねば」
ということになりました。
-150x150.jpg)
マイホーム購入に正解はないんですな・・・
借り換える?マンション売る?
モゲチェックで借り換えシミュレーション
「住宅ローン、少しでも安くならないか」と悶々と考えていたころ。
モゲチェック
というシミュレーションサイトをしりました。(たぱぞうさんのYou Tubeで紹介)
今の借入状況から返済額を減らせるかどうか、一括でシミュレーションできます!
住宅ローンの返済通知やら契約書やらを引っ張り出してきて入力!
PayPay銀行と新生銀行が候補にあがったものの・・・
現状からは期待するほど安くならないという結果に。
今の住宅ローンは十分安い金利で借りられていることが証明されたということにもなるので
うれしい反面、ちょっと期待ハズレ、という複雑な気持ちに(笑)
いや、まあ高い金利で払っているよりマシということです。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
より安い金利に借り換えができるかも?シミュレーションしてみよう
いっそ売却して安い物件に移り住む?
「住宅ローンが安くならないならもういっそ今の駅前マンション売っちゃってより安い物件のところに住み替えるかー!!」
なんていうことも実はちょっと考えました。
リモートワークで働き方が自由になったからこそこんなこと考えられるようになったのは進歩ですよね〜
多少職場から離れても週1回くらいなら通勤可能だし、
新幹線で通勤する人もいるわけですから。
現状に縛られず「働き方を考える」という意味でも大事なことだと思います。
マンション売却まで想像を膨らませてみました。
色々想像することでふだんぼんやりとしか考えていなかった自分の思いを確認することにもなりますし、
もしかしたら新たな選択肢の発見にもなるかもしれません!可能性は十分ありますよね!
今の家は立地的にも最高で満足していているものの、
「今のところから絶対に引っ越すことはできない」という考えに固執はしたくないな、と思いました。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
いろんな可能性について想像してみるのもアリ!
繰り上げ返済資金を貯めるには
夫婦で共通の認識・目標をもつ
35年ローンで今7年半の支払いがすんだところなので、
残りの返済期間は27年あります⚡なっが〜
これを5年、10年繰り上げて完済できたら・・・と思うと気持ちが軽くなりますよね〜
金利が低いうちはいそいで繰り上げ返済する必要はあまりないけど、
変動金利なのでいつ金利が上がってもおかしくないし、今のうちから繰り上げ返済するための資金を貯めて完済の道を作る必要があります!
全ては早期リタイアのため!
ここ数ヶ月ずっと住宅ローンが早期リタイアの足かせになってるな〜とモヤモヤしていたので、
ついにダンナに
「本気で住宅ローンどうにかしまへんか?」
と切り出しました。
具体的にどうするか二人で決める必要があるということです。
これまでより思い切った節約とお金の使い方の変更が必須になるから。
片方だけ頑張ってもストレスになるし、どこかで甘えがでてしまって続かないことがカンタンに予想できる(笑)
二人で頑張らねばならないのだ、ということを二人の共通認識にして具体的にどうするか作戦を立てることにしました。
どうやって捻出するか
問題はここ。
どうやって繰り上げ返済資金に回す貯蓄分を捻出するのか、ということ。
具体的にはまた別の記事で書きたいと思っているのですが、
保険やスマホ代などの大きな固定費は解約したり格安SIMにのりかえたりと対策済なんですよ。
じゃあこれ以上どうやって収入から繰り上げ返済資金分を捻出したらいいかというと、
光熱費・食費などの節約
ということになります。
実は今まで
「光熱費や食費は節約にも限界があるし〜」
とあまり気にしていなかったんですよね(爆)
あまりケチケチするのもストレスになるし、と。
でも今まで何も対策していなかったからこそメスを入れてムダをあぶり出す必要が出てきたという感じ。
資産形成のプロセスのうちの第二ステップに進んだ!と思っています⤴
第一ステップ⇒固定費削減(保険・スマホ代の見直し)
第二ステップ⇒食費/日用品代など変動費の節約
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
さらなるムダをあぶり出す!
優先度「高」!先取りが基本
正直言って
食費や日用品代の節約くらいじゃいきなり何万も貯蓄することはできない
というのはわかっています。
そんなんでがっつり貯蓄ができたら苦労してないわ(笑)
ここで重要なのは
繰り上げ返済資金の貯蓄優先度を上げるという意識です。
余った分で貯蓄することは不可能・・・
ということでやっぱり資産形成の基本「先取り貯蓄」ですよ!!
貯蓄には先取りが鉄則なんですよね!
これを住宅ローンの繰り上げ返済資金貯蓄に当てはめます。
ということで。
今月から住宅ローン繰り上げ返済貯蓄はわが家の最優先事項となりました。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
夫婦でがんばろう!
目標貯蓄額
本気で資金をためよう、ということで
年間100万を住宅ローン繰り上げ返済費として貯蓄することを目標にしました!!
ダンナ | 月3万+ボーナス20万 | 56万円/年 |
私 | 月2万+ボーナス20万 | 44万円/年 |
夫婦計 | 100万円/年 |
ひー!!
で、できるのか・・・!?
でもこのくらいやらないと繰り上げ返済効果がないと思うんです。
わが家の最優先事項は住宅ローン繰り上げ返済ですから腹をくくるしかありません!
実際にできるかかなり不安・・・ど、どうなん?
経過報告もこのブログで記録していくことにします。
投資運用と現金貯蓄の二刀流で
投資運用して増やす
手堅く貯めるにはやっぱり現金貯蓄にすべきか、というところで悩んだのですが、
- 10年を一つの目安とする
- インフレ対策も必須
ということを考えると、
やっぱり投資で運用したほうがいいのではないかという結論に。
10年運用すれば増える可能性があります。
ジュニアNISAと同じでゴールの期限が決まっているので、
10年を目安にそのあたりで時期をみて利益確定しようということになりました。
リスクを抑えるために
運用も必要ですが、
投資にはリスクがともなうということを忘れてはいけません⚡
教育資金としてジュニアNISAで運用しているのと同じく現金でもガッチリ貯めないと、
いざという時に下落・・・なんていうことがおきるという可能性もあるわけですよね。
マネー会議では
「じゃあ運用ということで」
となったのですが、寝る時に改めて色々と考えていたら
「全額運用に回すのはリスクが高すぎないか?」
と思ったんです。期限もある程度決まっているわけですし🌀
うーん・・・本当に100%運用に回してしまって大丈夫だろうか??
てことで翌朝ダンナにさっそく相談。
「リスクを下げるために一部を現金貯蓄にしまへんか?」と。
で、合意を得まして
投資運用と現金貯蓄の二刀流で先取り貯蓄する
ということになりました。
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
-150x150.jpg)
投資リスクについても考えよう
運用はSBI証券で
もっててよかったSBI証券口座
どの証券口座で運用するかですが、私のSBI証券で運用することにしました。
楽天証券口座は私個人の資産運用でつみたてNISA,iDeCo,米国ETFに使っているので管理がしきれなくなってしまう不安が⚡
SBI証券は今のところ趣味の範囲でのVポイント投資&少額クレカ積立てにしかつかっていないのでわかりやすくていいだろうと。
二人分の月5万を三井住友カードのクレカ積立てにすればVポイントも貯まるというメリットも✨
三井住友カードとSBI証券口座がこんな形で役に立つとは!
有効活用できそうです⤴
投資先は“SBI・V・S&P500”
一番悩んだのはどの投資信託にするか、ということです。
いやー迷った(笑)
全米株式にするかS&P500にするか、はたまたオルカン?
もうこれは好みの問題 (´Д`)
せっかくなので SBI証券ならではの“Vシリーズ”がいいと思うし、その中で選ぶなら・・・
“SBI・V・S&P500インデックス・ファンド”にきめました !
優良ファンドであることにちがいはない!
ボーナス分はSBIハイブリッド預金で現金貯蓄
毎月5万はSBI・V・S&P500にクレカ積立てするとして、
ボーナス分はSBIハイブリッド預金に入れることにしました。
100万円までなら0.01%の金利が付きます💰
全く増えない現金普通預金よりは少しでも金利がついたほうがいいですよね💡
住信SBIネット銀行口座も開設しておいてよかった⤴︎
住宅ローンの繰り上げ返済資金として貯蓄しますが、そもそもわがやは現金貯蓄が少ないので、
「万が一数ヶ月働けない」という不測の自体がおきたときの生活防衛資金にもなります⤴
実行するためにさらなる節約を
年間100万のこの繰り上げ返済資金貯蓄計画ははたして実現できるのか・・・
超不安w
実際かなり無謀な気も・・・
でも少しでも先取りによって繰り上げ返済資金を貯蓄(投資)しようと節約すること、
本当に必要なものだけを買うこと、
支出を工夫することは重要ですよね。
今回のマネー会議によってダンナと私の間で
「今までの生活スタイルのままではダメだ!!」
という共通認識が持てたというのは大きな収穫だと思います。
実行できるかどうか・・・
夫婦で協力してできる限りやっていこうと思います✨
がんばりまーす⤴
ちばっちでした!