MENU
アーカイブ
2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

【つみたてNISA】毎日or毎月つみたてどちらがオススメ?

ごきげんよう〜

3姉妹を育てる事務員かあさんちばっちです。

楽天証券でつみたてNISAを始めて3年半がすぎ、すこしずつ資産が増えてるな〜と実感できるようになりました。

もちろん含み損がガッツリふくらんだ時期(コロナ期)もありましたが⚡

さてさて、つみたてNISAを始めようとしたときに

毎日つみたてにすべきか毎月つみたてにすべきか

迷うことありませんか?

私は実際迷いました🌀

どうせなら得するほうがいいですからね✨

結論から言うと、  

大差なし  

らしいです(´Д`)  

強いていうなら毎月のほうが若干いい、とか、そんなかんじ。

「らしい」というのは、私がいろんな資料を読みあさったり分析したわけではないからです💧

私と同じように毎日or毎月つみたてどっちがいいか気になった方が分析資料を公開しているブログを見たことがあります。

そんなこといっても投資初心者的的には

「結局どっちがいいの?」

と迷ってしまいますよね。

ということで、毎日つみたてと毎月つみたてを両方やった経験から、

それぞれのメリットやデメリットについて個人的な感想とともにオススメのやり方をご紹介したいと思います。

  • 投資初心者で不安なら“毎日”つみたてから始めてみる
  • クレカで“毎月”つみたてにしてポイントを再投資に使う
目次

“毎日”つみたてのメリット

“毎日”のメリット①証券口座でのお金の動きがすぐみられる

私が投資を始めるときに不安だったことは

「証券口座の見方がよくわからない」

でした。

そもそも証券口座を開設しなきゃいけないなんてことすら知りませんでしたし⤵

証券口座(私は楽天証券)を開設したはいいけど、

  • ここからどうやってお金が動くのか
  • 購入した投資信託はどこに表示されてどうやって運用状況が見られるのか

これがわからないとやっぱり不安ですよね。

でも実際やってみないといくら解説動画や人のブログを見てわかった気になっても体感できません。

やはり自分でやってみるしかありませんね🔥

ということで、

まずは毎日つみたてからやるのもアリだと思います💡

投資信託を買った翌日に証券口座に反映されるので、

へ〜こんなふうに表示されるんだ〜

というところから始めるのでもいいと思うんです。

“毎日”つみたてから始めて投資に慣れていく、このステップも大切ですよね。

自分でやってみることで不安が解消されて投資のハードルがさがりました

“毎日”のメリット②モチベーションが維持できる

毎日つみたてのいいところは、

「投資しているんだ」という実感をもてることにあります。

1日100円でも数字で積み上がっていくのでモチベーション維持には最適✨

・・・もちろんマイナスが続くとイヤなってしまうかもしれませんので「マイナスの時期もある」ということは覚悟しておく必要があります。

でもこれも練習。

いきなり何万も投資して

一気にマイナスー!ってなったら耐えられません⚡

ポイント分や数百円、少額から少しずつ「マイナスの数字にもなれる」という意味でもやってみる価値あり!

ポイント投資や1日100円つみたてからやってみる

私は楽天経済圏でお金をまわしているので、

最初は楽天ポイント分だけしかつみたてNISAにつみたてていませんでした。

今思うととてももったいないことをしたのですが、

とにかく始めてみるという意味ではポイント投資は重要なきっかけとなりました。

1日100円でも毎日(休日を除く)投資すれば月2000円。

立派なつみたてですよね💡

“毎日”つみたてのデメリット

残高を把握しづらい

楽天証券の場合、楽天銀行口座とあわせて口座をもっていると“マネーブリッジ”という機能がつかえます。

マネーブリッジとは、銀行口座に残高があればそこから自動で証券口座にお金を移動させてくれるもの。

通常は証券口座に必要な分だけお金を入れておかなければならないのですが、

楽天の場合はその必要がありません。ラクチンですね!

※他の証券会社でも同様のサービスがあると思います。

ただ、毎日つみたてをするとなるとこれがちょっとデメリットになる、と私は思います。

毎日つみたてをすると、当然ですが銀行口座から少額とはいえ現金が引き落とされていきます。

入出金明細をみるとずら〜と楽天証券への送金の記載が並びます

私はつみたてNISAを満額つかっていたので、一日の投資額は1100円くらいだったのですが、

毎日つみたてにしていると残高が毎日微妙に減っていくので今いくらあるのかわかりにくい

そして次の給料日まで残高が減り続けるので地味にストレスだったりします。

投資しているのでもちろん資産が減っているわけではないのですが、

心理的に「お金が減っていく」という気持ちのほうが強くなりました⤵

なにより口座残高が毎日変動し続けるというのは家計管理にはよくないな、と今振り返ると感じるところです。

投資に慣れるまでの数ヶ月だけなら毎日つみたてもいいと思います

“毎月”つみたてのメリット

“毎月”のメリット①管理がラク

毎月つみたてにしていると引き落としは月に一回なので家計管理がしやすい、というは明らかですよね。

私はしばらくの間毎日つみたてにしていたので

口座残高が変動してしまって明確な残高がわからないという状態になってしまいました⤵

また、投資信託を数本買っている場合、

毎月の場合は例えば「Aの投資信託に月1万円、Bの投資信託は月5千円、Cの投資信託は月3千円」

とキリよく設定して年間のそれぞれの投資信託の積立金額をカンタンに計算できるのに対し、

毎日だと月ごとに微妙にずれてしまうので管理が煩雑になってしまいます。

この点でも毎月つみたてにしたほうが資産運用の管理がしやすくていいと思います⭕

“毎月”のメリット②クレカ払いでポイント還元

毎月つみたての場合、クレカ積立てが可能です。(毎日つみたてはクレカ払い不可)

楽天証券なら楽天ポイント、SBI証券ならVポイントやTポイントなど、

クレカで投資信託の支払いにあてることでポイントが付与され、そのポイントをまたつみたて投資に使えます

毎月つみたてならクレカ積立てにするほうが断然お得ですよね💰✨

  • 楽天カード × 楽天証券 × 楽天ポイント
  • 三井住友カード × SBI証券 × Vポイント

メインは楽天証券で運用していますが、SBI証券でクレカ積立て&Vポイント投資もしています👇

メインの証券口座によってクレカを使い分けよう

楽天キャッシュチャージでポイント還元率アップ※期間限定

楽天カード改悪によりクレカのポイント還元率が下がってしまいました💣

でも2022年12月まではクレカで楽天カードから楽天キャッシュにチャージすることでポイント還元率1%になるので

一時的にはなりますが楽天キャッシュチャージの設定をしておくとお得です。

少額から始めてみよう

結論から言うと、

クレカで毎月つみたてが一番効率がいいということになります。

でも個人的には

最初の1〜2ヶ月は毎日つみたて➡慣れてきたら毎月つみたて

というのもオススメです💡

最初はポイントや1日100円でもとりあえずやってみて

  • 投資信託の買い方を知る
  • 証券口座でどんなふうにお金が動くのか見てみる

というのも投資を始める一歩目としては大事なことだと思います。

不安なことは少額で実際に試してみることで解消されるはず✨

毎日つみたてと毎月つみたてはそれぞれメリットがありますので、

自分にあったやり方を試してみて下さいね〜

参考になったらうれしいです。

ちばっちでした!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

3姉妹と末っ子長男の4児を育てる事務員かあさん
1983年生まれ埼玉県在住

投資とブログが好き
育休中は副業探し→アパレルせどり奮闘中

自分と家族の楽しい未来のため、めざすは経済的自由!

目次